「おかあさんといっしょ」の中でも脚光を浴びやすいのは、番組冒頭でもまず最初に映し出されるうたのおにいさん、そしてうたのおねえさんです。
現在活躍中のゆういちろうお兄さん、あつこお姉さんも美男美女でありながら歌が本当に上手で、たくさんの注目を集めています!
しかし、一緒に番組を盛り上げてくれている「たいそうのおにいさん」の存在も重要ですよね^^
現在活躍している、よしお兄さんこと、小林よしひさお兄さんは第11代目のたいそうのおにいさん♪
今回はそんな「たいそうのおにいさん」にスポットライトをあてて、歴代のお兄さん達を振り返ってみました♪
初代 砂川 啓介(さがわ けいすけ)

在任時期:1961年~1969年
生年月日: 1937年2月12日
出身: 東京都
初代の体操のお兄さんである、砂川 啓介さん。
本名は山下 啓一(やました けいいち)さんとおっしゃえるようです^^
体操は、『元気に一、二』を担当していました。
ドラえもんの声でおなじみの大山のぶ代さんの旦那様としても知られています!
2代目 佐久間 俊直(さくま としなお)
在任時期:1963年~1967年
生年月日: 1932年6月
出身: 北海道
体操は、『元気に一、二』と『おもちゃのラッパ』。
1967年までは「たいそうのおにいさん」として活躍されていたそうですが、その後、土曜日の野外ロケコーナー担当となったようです。
このコーナーからの卒業時期は分かっていないので、在任時期は「たいそうのおにいさん」としての在任期間を書かせてもらいましたが、番組からの卒業時期は不明なようです(><)
「ママとあそぼう!ピンポンパン」という番組の初代お兄さんとしても活躍されました。
卒業後はカルチャースクールの講師をされていたそうです。
それと同時に茨城県で知的障害者の運動会で20年間もの長期間総合司会を担当されていたそうで、社会福祉面で多く活躍されてますね^^
また、健伸幼稚園という千葉県内の第1代園長先生でもあります♪
3代目 岡田 祥造(おかだ しょうぞう)

在任時期:1967年~1969年
生年月日: 1942年
出身: 大阪府
3代目の体操のお兄さん、岡田 祥造さんは、1967年から1969年の内2年半「たいそうのおにいさん」として出演していました。
体操は『元気に一、二』と『おもちゃのラッパ』。
卒業後にはバレーダンサーとして活躍され、ヨーロッパでも活躍されたそうですよ^^
4代目 向井 忠義(むかい ただよし) ・ 5代目 小西 幸男(こにし ゆきお)
【向井 忠義】

在任期間:1969年~1973年
生年月日: 1944年
出身: 福岡県
【小西 幸男】

在任時期:1969年~1971年
生年月日: 1943年8月12日
出身: 兵庫県
4代目の向井忠義さんそして、5代目の小西 幸男さん!
向井さんは3年半、小西さんは1年半たいそうのおにいさんとして活躍されました!
お2人が担当していた体操は『ジャンポンポン』。
卒業後、向井さんは警視庁警察官体育指導やアスレティッククラブ「まっく体操クラブ」の代表を務めるなど、体操に特化した活躍を行っています!
小西さんは、現在、芸名を「大佳央(だいかおう)」に変え、俳優として活躍されています^^
画像 ジャンポンポン
6代目 輪島 直幸(わじま なおゆき)

在任時期:1971年~1978年
生年月日: 1949年12月12日
出身: 北海道
6代目の体操のお兄さん“輪島直幸さん”。
体操は『ジャンポンポン』・『地球をどんどん』・『ようじ体操・スイッチオン』。
体操のお兄さん卒業後も、総合MCとして1981年3月までは番組で活躍されていたそうです。
その後はNHKラジオ体操・テレビ体操の指導者としても活躍されました。
2003年まで指導者として活躍された後は、武蔵野学院大学の教授を務められているそうですよ~!
7代目 川原 洋一郎(かわはら よういちろう)

在任時期:1973年~1974年
生年月日: 不明
出身: 熊本県
7代目体操のお兄さん“川原洋一郎さん”。
在任期間は「たいそうのおにいさん」としては歴代最短の1年間だったのだとか。
担当体操は『ジャンポンポン』。
番組卒業後は劇団四季で活躍しているそうです!!
8代目 瀬戸口 清文(せとぐち きよふみ)

在任時期:1974年~1987年
生年月日: 1953年3月21日
出身: 鹿児島県
8代目体操のお兄さん“瀬戸口清文さん”。
13年間在任という、歴代最長記録を樹立した方でもあります!
担当した体操は、『地球をどんどん』・『ようじ体操・スイッチオン』・『パララン体操』・『コケコッコ体操』・『ぞうさんのあくび』の5種類!!
「せとちゃん」の愛称で今も愛されてる方です^^
9代目 天野 勝弘(あまの かつひろ)

在任時期:1987年~1993年
生年月日: 1964年4月17日
出身: 千葉県
9代目体操のお兄さん“天野勝弘さん”。
在任期間は6年間で、担当されていた体操は『ぞうさんのあくび』。
この『ぞうさんのあくび』が子ども達にとってもの人気があった体操のようで、なんと16年間も番組で放送されていたそうです!
卒業後はは俳優やナレーターとして活躍されています。
10代目 佐藤 弘道(さとう ひろみち)

在任時期:1993年~2005年
生年月日: 1968年7月14日
出身: 東京都
ひろみちお兄さんの愛称で知られる佐藤 弘道さん!
在任期間は12年と長めです^^
担当していた体操は『ぞうさんのあくび』・『あ・い・うー』の2曲。
番組卒業後も「おかあさんといっしょあそびだいすき!」に出演していました。
タレントとしても大人気のひろみちお兄さん^^
CMやバラエティーでも活躍されていて、「たいそうのおにいさん」時代では見ることのできなかったたくさんの素顔を見せてくれています!
11代目 小林 剛久(こばやし よしひさ)

在任時期:2005年~現在
生年月日: 1981年6月29日
出身: 埼玉県
大変長らくお待たせしました(笑)
現在の「たいそうのおにいさん」、小林 よしひささんです!
担当している体操は『ぱわわぷたいそう』・『ブンバ・ボーン!』
就任から13年目に突入した“よしお兄さん”♪
人気コーナーのすりかえ仮面や、子ども達を楽しませてくれる変顔も大人気のお兄さんです^^
▼▼▼ コチラの記事も人気です♪ ▼▼▼
まとめ
歴代の体操のお兄さん、本当に色々な方がいらっしゃいますよね!
あらためて調べてみて、劇団四季や俳優として活躍している方もいてビックリしました!
「おかあさんといっしょ」に欠かせない存在の「たいそうのおにいさん」。
子ども達に体をたくさん動かすことの楽しさを教えてくれます^^
これから先どんな体操で楽しませてくれるのか、とても楽しみですね♪
おはよう✨☀ございます
なんと嬉しい発表
7月の2日は行列でだいすけお兄さんテレビ出演されて、次の週にはだいすけお兄さんはじめて交番警察ドラマに出演
今回はテレビ出演してくれるなんて
本当に嬉しくなりますね
2日と9日夜9時からの放送
今からでもめちゃ楽しみになりますね
だいすけお兄さんいろんなところで
本当に活躍されているんですね
絶対これだけは見逃せませんね
ついでにめざましテレビにも
あしただいすけお兄さん登場するかも
知れませんよ
①いちばん出演期間が短かったのは多々良純さんです
②輪島さんの番組卒業は1981年3月です
③佐久間さんの番組卒業時期は不明です
コメントありがとうございます!
また、ご指摘もありがとうございます。
①「たいそうのおにいさんとして」歴代最短でしたね。
②「たいそうのおにいさん」を退任後も番組に出演されてたんですね!
①の点と合わせて修正しておきました!
③佐久間さんの卒業時期についてですが、他サイトで調べてみてこの1967年を記述させていただいています。
「たいそうのおにいさん」の退任はこの年号であっているのでしょうか?
さくまさんは土曜日の野外ロケコーナーに移られたんですけど、そのコーナーを卒業された時期が不明です
輪島さんは78年度以降は司会ポジションでした
コメントありがとうございます♪
なるほどですね!
土曜日は毎週野外ロケコーナーだったんですかね~^^
今は野外ロケが特集の時くらいしか見なくなりましたが、楽しいでしょうね!
当時は前半が曜日別コーナーで後半がうたのえほん(今の歌コーナーの原型)となっていました
佐久間さんが土曜に移った1967年4月時点ではこんな感じでした
月曜・火曜:人形劇ダットくん
出演:吉田珠江他
水曜:らっぽんぽん
出演:旗照夫・真理ヨシコ
木曜:きみだあれ
出演:白坂道子他
金曜:おはなしこんにちは
出演:吉行和子
土曜:てをつなごう(野外ロケ)
出演:佐久間俊直・葉村エツ子他
うたのえほん
出演:片桐和子・瀬端優美子・砂川啓介・岡田祥造
コメントありがとうございます!
人形劇も毎日ではなかったんですね!
1つのコーナーにかける時間が長いのも良いですが、子ども達が集中できる時間を考えて今のスタイルになったのかもしれませんね^^
詳しく教えていただきありがとうございます♪
ちなみに当時の曜日別コーナーというのは後半の歌と体操のコーナーとは独立したものだったので、曜日別コーナーへの子供の参加はありませんでしたので、集中も何もないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=2qXy5CkATYE
これは、金曜前半のおはなしこんにちはのコーナー動画です。なお、お姉さんが田島玲子さんに交代したのちのものとなっています。
コメントありがとうございます♪
ごめんなさい、集中というのは、テレビを見ている子どもたちの話です^^;
分かりづらかったですね、すみません。
皆様に、悲しいお知らせがございます。
私は民放の『News Every.』で初めて見ましたが、砂川啓介さんが11日午前4時10分、尿管がんのため東京都港区の病院で亡くなってしまいました。学年ではまだ80歳でした。
本人が1969年10月に番組を卒業後も生きていた頃、同じ東京都出身の方では『しまうまグルグル』、『ぞうさんのあくび』等を作曲した乾裕樹さん(※1)、高木均さん(※2)、福田和禾子さん(※3)、中村秀利さん(※4)、『元気に一、二』等を作曲した越部信義さん(※5)等が亡くなってしまったケースもあるそうです。
横山だいすけさんが卒業して、花田ゆういちろうさんと交代した時はまだ生きていたのに…それはとても残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
以上、この記事へのコメントでダイレクトに訃報をお伝えしました。
※1:坂田おさむさんが一人で作詞曲した『どんな色がすき』等の編曲もした1949年9月29日生まれのキーボーディストさんでしたが、2003年1月に亡くなりました。学年ではちょうど53歳でした。
※2:1941年11月28日生まれの女性作曲家さんでしたが、今年5月3日にマルゲリータさんのお願いが496Eね!で再放送された2008年秋のファミリーコンサート『おまつりコンサートをすりかえろ!』のオーバーチュアーを遺作として同年10月5日に録音が無事に終わり、職場を出ようとした所、そのまま倒れて静かに永眠してしまいました。まだ66歳でした。
※3:1982年4月5日~1992年10月3日までに10年半(同年6ヶ月間)も放送されていた井出隆夫さん原作と脚本の人形劇『にこにこぷん』のかしの木おじさんの声を演じ、1994年5月2日~1997年4月4日までに放送されていた『ふしぎなあのこはすてきなこのこ』のナレーション等をした1925年2月26日生まれの男性俳優、声優、ナレーターさんでしたが、2004年2月11日午前1時7分頃には虚血性心不全(推定)のため、自宅で死にました。まだ78歳でした。
※4:1996年11月のファミリーコンサート『はるなつあきふゆミュージカル』ではゲストキャラクターのソーセージの声を演じる前、1991年4月1日~1994年2月25日までに丸2年10ヶ月間放送されていたショートアニメ『ふたりはなかよし グーとスー』にはナレーションとして声の出演をするまでには『ミュータントタートルズ』のロックステディやマクフィンガー等の声を演じていた1954年7月12日生まれの男性声優さんでしたが、2014年12月24日にクモ膜下出血のため亡くなってしまいました。ちょうど60歳でした。
現在は声のライブラリ出演をさせていただいている事はあるようです。
※5:この他にも花田ゆういちろうさんがソロで歌った実績のある『菜の花畑で思い出す』等を作曲した1933年8月21日生まれの男性作曲家さんでしたが、脳梗塞と肺炎の合併症のため亡くなってしまいました。ちょうど81歳でした。
私が見て育ったのは‥。
第10代目 ひろみちお兄さん
『あいうー』が大好きでテレビの前で、いつも踊ってました~。
『園長先生 えっ⁉︎』の時の‥。
真顔が堪んなく好きでした~
ひろみちお兄さんは度々、番組の中で歌声を披露されてました。
母から聞いた話なのですが‥。
けんたろうお兄さんが教えたとか
練習に付き合ってくれて‥。
歌を教えてくれたとか。
本当かどうかは分かりませんが
だとしたら成果が出てますよね⁉︎
ひろみちお兄さん凄いです
歌もできて、体操もできて
ダンスも踊れて ママたちからも
子どもたちからも人気があり‥。
当初は凄かったんですね~
私も虜になった1人ですがね
カラオケで『本人映像』にすると
あの懐かしい『あいうー』が‥。
見られるんですよ(^O^☆♪
『あそびだいすき』観てました~
土曜になるとテレビの前に行き
齧り付くように観てましたよ。
初代『イチジョウマン』が好きで
グッズこそ持ってませんでしたが
台詞を一緒に言ってました。
『気分上々イチジョウマン』
この台詞が何故だか大好きでした
3年間、きよこお姉さんと2人で
楽しくやっていたのを覚えてます
どんなコーナーがあったか‥。
今では忘れてしまいましたが‥。
ひろみちお兄さんが見たいが為に
『あそびだいすき』を入れてました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ひろみちお兄さん、これからも
ず~っと大好きです
コメントありがとうございます♪
園長先生えっ!?
分かります、深く深く印象に残ってます(笑)
何ならこのフレーズだけは一生忘れない気がしますね(笑)
カラオケにも入っているんですね、知りませんでした^^♪
ひろみちお兄さんが歌われているの、私は見たことがないので見てみたいです~!