2017年7月29日(土)放送の「世界一受けたい授業」に先生として出演した横山だいすけお兄さん!
番組内では音楽がいかに子ども達、そして大人にとっても大切なのかを教えてくれました!
音楽で脳を活性化させる方法や、子ども達の注意を引き付ける方法まで、かなり役立つ情報満載でしたよ~!
それでは画像たっぷりで、だいすけお兄さんの出演シーンをご覧ください♪
だいすけお兄さんが世界一受けたい授業の先生として出演!【内容まとめ】
だいすけお兄さんが出演したのは1限目!
番組の冒頭ですね^^
皆さんご存知の元うたのおにいさんのだいすけお兄さんですが、今回だいすけお兄さんが教えてくれたのは、「大人も子どもも楽しめる脳トレ音楽」

音楽の教員資格を持っているだけあって、教え方も本当の先生のよう!
とっても上手で引き込まれました^^♪
生徒として出演していた井上和香さんが、ご自身もお子さんがいるということもあり、収録前にお子さんと3ショットで写真を撮ってもらったそうです!

井上さんのブログにも写真が上がっていましたが、お子さんはびっくりして泣いてしまったようです^^;
しかし、だいすけお兄さんのことが大好きであるに変わりはないようなので、いい思い出ができて良かったですね♪
井上さんご自身もだいすけお兄さんのことを尊敬していて、「大好きです!」と言っていました^^

しかし、MCの上田さんが次に振ったのは、有田さん!
「有田君は(だいすけお兄さんのこと)知らないよね?」と言われ

というお笑いシーンも挟みつつ(笑)
有田さんがだいすけお兄さんのことで知っているのは
劇団四季に所属して、ライオンキングに出演していたことがあること
トマトとインコとスーパー銭湯が好きということ
というめちゃくちゃ詳しいパターンでした(笑)

お決まりのシーンですが、思わず笑っちゃいますよね!
当のだいすけお兄さんもこの表情でした♪

だいすけお兄さんがまず最初に教えてくれたのは、子ども達の注意を一瞬で引くというまさに魔法のような方法!
やはり子ども達って、お友達がたくさんいたり遊具やおもちゃがあると楽しくて騒いでしまいがちですよね^^;
そんな子ども達の注意を一瞬で引く方法!
それは…
大きな声でしゃべっている途中で急に黙るという方法なのだそう!

実際に幼稚園で実験をしてみると、それまで先生がどんなに「静かにしてくださ~い!」と言っても騒ぐことをやめなかった子ども達が、ピタッとおしゃべりも動きも止めて先生の方に向き直ったんです!
これは驚き…!!
だいすけお兄さん自身はこの方法を、子ども達とかかわっていく中で自然と身に着けていったそうですが、この方法は素晴らしいですよね!
子育て中の私たちにも使いやすいテクニックだと思います^^
何故このようなことが起きるかというと、子ども達は「音」や「視覚」において、新しい刺激に敏感なのだそう。
騒がしい音や大きな声に慣れている時に「急に黙る」という新し刺激を加えられたことで、注目するようになるのだそうです!
脳トレ音楽
さて、だいすけ先生の授業の本番はここから!
まず最初に教えてくれた脳トレ音楽は、「脳トレデュエット」。
1つの童謡を交互に歌う方法なのだそうですが、実際にお手本が必要ということで、一緒にやってくれるうたのおねえさんを呼んでくれました!
そのおねえさんというのが、「いないないばあっ!」で第4代目おねえさんを務めたことちゃんこと、空閑琴美ちゃん!

「いないないばあっ!」に初めて出演した頃は小学生だったそうですが、可愛らしい女性に成長されていますね♪
だいすけお兄さんとことちゃんが脳トレデュエットで歌ってくれたのは「かたつむり」。

上の画像の、青字の部分をだいすけお兄さん、赤字の部分をことちゃんが歌っていました^^
このように1つの曲を分けて歌うことで、計画を立てて実行する「前頭葉」の働きが活性化されるそうです♪
この「脳トレデュエット」、実際にするように最初に指名されたのは、有田さんと佐藤栞里さん!
歌う曲は「おもちゃのチャチャチャ」だったんですが…

めちゃくちゃいい笑顔で「かたつむり」を歌う有田さん(笑)
速攻で上田さんからのツッコミを食らっていました(笑)

だいすけお兄さんからも念押しを受けつつ、歌っていましたよ^^
パート分けが難しく、ちょっと苦戦していましたが、歌い切った有田さんと佐藤さん!

しかし、だいすけお兄さんからも「素晴らしかったです!」と言われていましたよ♪
その次に指名されたのは、ボクシングコンビの山中慎介さんと具志堅用高さん!
同じ「おもちゃのチャチャチャ」を歌うことになり、だいすけお兄さんからは「うたのおにいさんになったつもりで、笑顔で!」というアドバイスを受けていました♪

ですが・・・



画像のように、上田さんにツッコまれまくる展開に(笑)
これには感想を求められただいすけお兄さんも・・・

ですよね…(笑)
でも一番面白いシーンだったように思えます(笑)
気を取りなおして(?)次に指名されたのは、窪田正孝さんと劇団EXILEに所属する鈴木伸之さんのコンビ!
課題曲は「山の音楽家」で、「♪いかがです」のところで、上田さんから「ひどいよ!」と言われたものの、だいすけお兄さんからはお褒めの言葉が…♪

窪田さんが足を出して動作を付けていたそうで、こうすることで覚えやすくなるので、とてもよかった!とコメントしていました♪
脳トレデュエットはこれでおしまいでしたが、次にだいすけお兄さんが提案した脳トレ音楽は「歌と体をセッションさせる」というもの。
どういうことかというと、「体を動かしながら歌を歌う」という、これまた難易度の高いもの!
普通に踊りながら歌うのとは違い、課題曲の「ふしぎなビスケット」の歌詞に合わせて、濁音の場合は頭に、半濁音の場合はおなかに手をあてるというものです。

ことちゃんがとっても上手にお手本を見せてくれました^^

これは窪田正孝さん、有田さん、そして具志堅用高さんと井上和香さんが選ばれていましたが、本当に難しそうでした^^;
興味のある方はぜひやってみてくださいね♪
最後にだいすけお兄さんが教えてくれたのは、「想像させるように歌う」ということ。
だいすけお兄さん自身が歌を歌うときに大切にしているのは、相手の心に伝わる歌を歌うということなのだそうです。
聞いている人にその歌のイメージを想像してもらうように歌うことを心掛けているそうで、歌い方のポイントを3つ教えてくれました!

この3つのポイントを意識して「赤とんぼ」を歌ってくれただいすけお兄さん!

この優しい表情からも情景が伝わってくるような気がします^^
そして、子ども達の前でも「赤とんぼ」を披露しただいすけお兄さん。
ポイントを意識しない普通の歌い方と、ポイント通りの歌い方の2パターンを披露していましたが、子ども達の反応がまるで違いました!
そのシーンを見て、子ども達の方がしっかり見ているんだろうなぁという風に感じました。
そのポイントを意識し、スタジオで「赤とんぼ」を歌った井上和香さん。
歌声を聞いただいすけお兄さんは、「さすがお母様だなぁと思いました。歌の中にあったかさが込められていたように感じられました」とコメント^^♪
井上さんも「声ものびやかで、楽しいです!」と感想を述べていましたが、その時のだいすけお兄さんの表情がとても優しくて、「だいすけお兄さんは本当に、心の底から歌が好きなんだなぁ」というのを再認識しました!!
たくさんの脳トレ音楽に触れあった窪田正孝さんも感想を求められましたが、頭がグールグルしちゃったらしく・・・

グルグルしちゃう
グ・・・
!!

グ・・・といえば、東京喰種(トーキョーグール)が・・・!!
と映画の告知をスタート(笑)

告知画面から戻り、引きのカメラに視線を送りつつ、映画で共演している鈴木さんとともに「脳トレデュエット」を意識した告知をするも、上田さんから「無理やり分けんじゃない!」というツッコミが飛びます(笑)
その流れで「いやぁ~すみませんね、先生」とだいすけお兄さんに振りが来ますが、

「♪大人気マンガが実写映画化 大泉洋さんも 蒼井優さんも出ています~♪」
とノリノリでまさかの映画告知に関与(笑)

最後には「出ている本人たちより熱がすごい」と上田さんに言われてしまうだいすけお兄さん(笑)
たくさんのことを教えてくれただけでなく、共演者の方ともきちんと連携を取ってボケまでかましてくれちゃうだいすけお兄さん!
さすがとしか言いようがありません^^!
▼▼▼ コチラの記事も人気です♪ ▼▼▼
まとめ
とっても為になる授業をしてくれた横山だいすけ先生!
バラエティー番組やドラマに出演されている姿ももちろん素敵ですが、子ども達と実際に触れあってきたからこそ持っている知識というものは、私たちにとって貴重でありがたいものですよね!
是非だいすけ先生に子育て関係の2時間番組でもやってもらいたいものです(笑)
これからの活躍の広がりがますます楽しみになりました^^!
最近のコメント